今年もよろしくお願い致します
明けましておめでとうございます。とらパパです。
本年も宜しくお願い致します。
私のブログも4月までですので残り期間が少なくなりました。できるだけ情報発信できるよう心がけたいと思います。
振内町での年越しは初めてでしたが、コンビニを除くお店がお正月期間はお休みです。といってもお店自体が少ないのですが・・・。都市部では年末年始関係なく営業しているお店も多いですが、お休みする方が健全ですよね。。
ただ、あらかじめ年末までに食材を買っておかないと困ることになります。ここだけが注意が必要な点でした。有難いことに親方Wさんの奥様からおせち料理やお餅をお裾分けいただき、自分では昨年十勝で買い込んだ小豆を煮込んで毎日あんこ餅三昧です。
振内で心配して下さっている方もいるかもしれないので生存確認を含めて、ここ数日の私の動きを。。
①実践農場の除雪
昨日1/3、初めて実践農場の除雪を行いました。実践農場の敷地およびハウス間に溜まっている雪をきれいにします。
1/2の夕方から19時すぎまで短時間に多めの雪(20cmくらい)が降りました。今シーズンで一番多かったと思います。翌日は実践農場の除雪は間違いないな・・・と思っていたら、翌日まずは自宅周りの除雪が必要でした。
町道は除雪車が入ってくれますが、少し奥に入ると自分でやって車が出せるようにしておかなければなりません。ちなみに屋根の雪下ろし作業はやりません。
結構大変な自宅まわりの除雪が終わってハウスに向かいます。ハウス間の除雪が大事・・・と思っていたのですが、今度は実践農場の入口付近に雪が降り積もっているのでこれをトラクターのバケットを使って端っこに寄せていきます。
途中、わざわざ来ていただいた新規就農の先輩のNさんにアドバイスを頂きながら、必要最低限の除雪完了です。振内の新規就農者はこのトラクターを使用した除雪作業を通じてトラクターに慣れていくようです。
作業に集中して写真を撮り忘れたのでまた次回。
②温度計製作
ハウスに設置し、スマホから遠隔で確認できる温度計を作っています。これ自体は一般に公開されているもので誰でも作り方を見ることができます。
1/1は家を出ず1日のんびり作業していました。必要な部品は購入してあってそれを組んで、既にプログラミングされているソフトをダウンロードしてちょこっと変えたりするだけなのにうまくいかないことがたびたび出てきます。
プログラミング言語は一つでも間違えばシステムが動かないようです。動かなかったときにどこに問題があるのかを楽しめるくらいでないとSEの仕事は無理だと思いました。私では当然無理です。。
幸いにもプログラムを作った担当者には質問できるので回答を待って近日中に完成したいと思っています。
現在温度計は家に設置しているのですが正確です。また自分の望む時間、頻度に合わせLINEで報告が来ます。ただ、今後ハウスでの設置、使用環境下でどうなるのかは未知数です。
温度だけでなく、湿度、土壌温度・水分のセンサも購入しているので試してみる予定ですが、あくまで参考として、できるかぎり基本に忠実な栽培を意識していきたいと思います。


また、上限下限温度を超えた場合、最低最高気温・一日の温度分布のグラフなどが通知されます。
③散歩
Wさんの奥様に教えて頂きまして、午前中に家の近くにある川沿いを散歩しています。昨日はアカゲラに遭遇しました。今まで何度も書いて恐縮ですが、都市部で生活していてアカゲラを見かけることはありえません。
家から5分でアカゲラに遭遇するというのは、私が現在生活している環境がどれほど良いかということなのですが、何が良いかは個人の価値観によりますね。


川沿いの道

④箱根駅伝
毎年の恒例行事で箱根駅伝を見ないと正月が来た気がしません。例年だとヘリコプターが近くを飛び始めるので、そろそろ近くに来たな・・・という感じだったのですが、昨年北海道に移住してきたので今年は当然そんなことはありません。
私がテレビを見て最初に思ったのは「全然雪がない。。」でした。現在、振内町は一面雪で覆われているので、テレビを通してみる関東地方はハワイかと思うような明るい陽射しと青々とした緑を感じました。
同時に雪が当たり前の生活に私も慣れ始めているんだな・・と思った次第でした。毎年実家周辺がテレビに映るかどうかチェックしているのですが、今年は往路・復路とも見逃してしまいました。
ドカ雪が降るのは困りますが、雪がある生活は私には新鮮で楽しんでいます。