来年のこと
11月に入ってしまいました。
10月からほとんどトマトとりしかしていませんが、あっという間に11月に入ってしまいました
ダラダラしていたような・・・
長いような短いような・・・
昨日は私達がお世話になっている本町にある支援センターまで行ってきました。
まずは来年の実践農場で私達が育てていくプラグ苗の注文
いよいよ来たか~という感じです。
研修先のFさん家のトマト達を育てて感じた事、新規就農の先輩方のハウスを見学して感じた事、春からの色んな事を思い出しながら、これから二人で色んな事を自分たちで決めて行くんだな~と実感しつつの初めの一歩です
平取町のトマトの定植は3月~6月頃。
トマトの品種は桃太郎ですが、桃太郎でも〇〇桃太郎、桃太郎〇〇等色々あるんですね
そして時期によって植えられる種類も違うんですね。
私達は初めての事なのでまだ何の種類がいいとかは分かりませんが、Fさん家で
研修して栽培しやすい、しにくいは別として、この種類のトマトは好き、この種類のトマトはあんまりなぁ・・・というものがはっきり私の中でありました
なので本当は好きなトマトを全部のハウスで栽培したいですが、先程も言った様に時期によって種類が決まっている為全部同じものを植えられないんですね~
と言うわけで、まずはFさん家で栽培してきた種類を2年目の研修でも栽培することにしました。
Fさん家と同じ様に立派なトマト達が出来るといいな
いつ何を植え、どの位の株間で、プラグ苗は何本必要なのか?
マニュアルを見たり、電卓たたいたりしながら注文する数をだして・・・
「こんなんで足りるの??」なんてちょっと不安思ったり。
その後Fさん家へ相談に行ったところ問題はなかったようなので一安心
このプラグ苗達は3月に私達の元へやってきます。
楽しみですね
そして昨日は支援センターの方々と今後のスケジュールについての話。
来年の実践農場のこと。
再来年の就農のこと。
農地取得のこと。
資金のこと。
短い時間でバババーっと話が進んで行ったので何の事だかさっぱりな話もありましたが
年明けから色んな事が並行して決められて行くわけですね
実践農場の事を考えつつ、再来年の自分達のハウスの事ももう決めなくてはいけないんですね~。早いな~・・・頭ついていけるかしら???
うちの旦那さん、意外としっかりしてるんですよ
一応、頼りにしてるんですよ!(笑)
でも夫婦で経営者になっていくわけですから、私もしっかり勉強していかないとですね
10月からのんびり生活でボケ~っとしていたので昨日の話で一気に現実に引き戻されたような(笑)どっと疲れました
頭の中をそろそろ来年の実践農場へ切り替えていかないとですね
ワクワクしてきますね
研修ハウスとはいえ二人で始める最初のトマト
今年はFさん家族が一緒にいて、笑って楽しく仕事が出来ましたが、来年は二人きり・・・なるべく喧嘩せずに??
夫婦仲良く仕事したいものですね(笑)